意外と知らない?スマート家電とスマートホームの違いとは 2025.5.15 / 最終更新日時 : 2025.5.8 shigunaru お得情報 「スマート家電」や「スマートホーム」という言葉を聞くことが増えましたが、実はこの2つ、似ているようで意味や役割が少し違うのをご存じですか? この記事では、スマート家電とスマートホームの違いをわかりやすく解説しながら、どちらがあなたに合っているか、どのように暮らしに取り入れたらいいかをご紹介していきます! ✅ スマート家電とは? 「スマート家電」とは、Wi-Fiなどでインターネットに接続し、スマホや音声などで操作できる単体の家電製品のことを言います。 たとえば… スマホから操作できるエアコン 音声で操作できる照明 外出先から操作できる洗濯機 AlexaやGoogle Homeと連動するロボット掃除機 などが代表例です。 つまり、スマート家電は「それ単体で便利に使えるIoT家電」といえます。最近では多くのメーカーからスマート家電が出ており、家電量販店などで簡単に購入できます。 ✅ スマートホームとは? 一方で「スマートホーム」とは、家全体をネットワークでつなぎ、暮らし全体を効率化・快適にするシステムを指します。 スマートホームでは、複数の家電や設備を一括でコントロールしたり、自動化したりできます。 たとえばこんな使い方: 「おはよう」と言うと、照明がつき、カーテンが開いて、エアコンが作動 玄関のドアが開いたときに、廊下の照明が自動で点灯 防犯カメラとセンサーライトが連動して、不審者を検知 外出モードで家中の電源・照明を一括OFF こうした「家全体の仕組み」がスマートに連携しているのが、スマートホームです。 💡 どちらが向いている?選び方のヒント ✅ スマート家電が向いている人 とにかく「今すぐ便利」を体感したい DIY感覚で導入したい 賃貸などで工事ができない あまり機器を増やしたくない✅ スマートホームが向いている人 家全体を便利・快適にしたい 複数の家電や設備をまとめて操作したい 自宅の防犯性や省エネ性を高めたい 新築・リフォームのタイミングで効率よく導入したい スマート家電を組み合わせて“スマートホーム化”も可能! 実は最近のスマート家電は、プラットフォームを統一することで連携させることが可能になってきています。(例:Google Home / Alexa / Apple HomeKit など) たとえば、音声アシスタントを中心にして「おやすみ」の一言で家中の家電をオフにしたり、センサーと組み合わせて自動動作させたり、簡易的なスマートホーム体験もできるようになってきています。 ですが、より複雑な設定や安全な電源まわりの管理が必要になると、やはり電気工事の知識が不可欠です。 スマートホームの導入はプロに相談するのが安心です! スマートホームの設計や、スマートスイッチ・屋外カメラ・コンセント増設などの工事は、電気工事士の資格が必要なケースが多いです。 ご家庭の状況に合ったスマート機器の提案 必要な電気工事(配線・増設など)の施工 各種アプリや機器の初期設定・サポート まで、トータルでお手伝いできます! 「うちでもスマートホームできるのかな?」「どこから始めたらいい?」 そんな疑問も、お気軽にご相談ください😊 #シグなる #スマートホーム#スマートホーム佐賀 #スマートロック #スマートリモコン #佐賀新築 #佐賀スマートホーム #iot住宅 #佐賀 #介護 #スマートな暮らし #リフォーム #キュリオロック #qriolock #スマート家電 #グーグル #アレクサ #スマートスピーカー #おしゃれ家電 #便利 #おうち時間 #自粛生活 #見守り#セキュリティ#防犯#外からエアコンをつける#愛犬見守り#ペットのいる暮らし#SwitchBot#SpaceCore#Panasonic#Amazon#Google#壁スイッチスマート化#照明スマート化